韓国人「日本の東大生が生み出した素晴らしい勉強法がこちら…」→「これは使える」「実際に効果的だから凄い…(ブルブル」=韓国の反応

韓国のコミュニティサイトより「東京大学医学生の5分勉強法」というスレの反応を翻訳して紹介します。


東京大学医学生の5分勉強法




ttps://x.gd/1KwCq

韓国の反応

「とりあえずジムに行け」と似てるな。
ランニングが本当に嫌な時、今日は歩くだけにしようと思って出かけると、95%の確率で走ることになる。

これはマジで。

自分だけが使う方法だと思ってたけど、意外と同じ心理を使う人が多いことに驚いた。

ちょっとした自己合理化って言えばいいのか?

スマホが本当の問題だろう。

急ぎの用事なんて一つもないのに、握った瞬間30分が一瞬で消える。

本当に、めんどくさくてもとりあえずジムに行けば運動するのと同じだよww
これを見てさっそく本を10分だけ読んでみた。

マジで効果的だったよ。

だから俺も試験準備の時、25分勉強して5分休む原則を作った。

基準を下げるとやる気が出る。

毎瞬間が成功体験になるから。

これは本当だよ。

始めが半分って言うけど、ジムに行くのも一番難しいけど行けば何かする。

ランニングも外に出るのは面倒だけど、出ればどうにか走る。

でも何もしなければ変わらない。

これは知ってた。
仕事の時も「本当にやりたくない」と思っても、始めれば一時間経っている。
ジムもまさにこの考え方でやっている。

今日は天気が悪くて気分が重くても、行けばすっきりする。

その結果を分かっているからこそ、行きたくなくても余計に行く。

本当に何事も始めれば十分でも進む。
「一試合だけやろう」「一勝だけしよう」「今日は負けるまでやろう」「負けたから点数回復だけしよう」…そうしているうちに夜十二時になる。
これは本当だ。

始めるのが難しいだけで、一度始めればそのまま進む。

逆に作用することもある。

勉強中にカカオトークが来ると返事をして、すぐYouTubeに入り、気づけば二時間。

スマホでも親でも、勉強を邪魔する要素があれば流れが切れる。

金持ちが常に言う言葉。「とにかく始めろ。やれ!」 ― Just do it は本当に正しい言葉だと思う。
本当に賢いやり方だ。

自分もやりたくないことをするとき、心の中で「5、4、3、2、1」と数えて、無条件に始めるww

これは勉強をしたことのない人にも効果的だ。

こうやって少しずつ増やしていくんだよ。

これが始める力だよ。

とにかく始めることだ。

本当に面倒でも、一度始めれば結局は終わらせる。