韓国のコミュニティサイトより「青色LEDを開発してノーベル賞を受賞した日本人の裏話.jpg」というスレの反応を翻訳して紹介します。
青色LEDを開発してノーベル賞を受賞した日本人の裏話.jpg
青色LEDを開発し、LEDの時代を切り開いた科学者。
地方国立大学である徳島大学の学士・修士課程を卒業し、当時地方の中小企業だった日亜化学工業に入社。
地方国立大とはいえ工学系での学士・修士の成績はトップレベルで、日亜のような地方中小企業がフロリダ大学の交換研究員にまで送り出すほどだったので、かなり優秀だったといえる。
フロリダ大学の交換研究員として行ったとき、修士という理由で軽く見られ、その「怒り」を原動力に、日本の「論文5本で博士号を取れる」という制度を利用して博士号取得に挑戦。
そして世界に存在しなかった「青色LED」の製造法を論文にまとめる。
ここで事実上、世界のゲームチェンジャーが生まれる。赤と緑しかなかったLEDの世界に青が加わり、光の三原色RGB(Red, Green, Blue)が揃った。
これによって白色光源を作ることが可能になり、大規模なLEDの時代が開いた。
電球がLEDに置き換わることで電力効率が飛躍的に上がり、ディスプレイのバックライトがLEDになることで小型で薄いテレビやスマートフォンの時代が始まった。
日亜化学工業は光の新時代を切り開くグローバル企業への入り口に立った。
問題はここからだった。
日亜化学工業は中村修二に対し30億円という少なくない研究支援をした代わりに青色LEDの特許所有権を得て、中村修二本人には特許報酬金としてわずか2万円を支給。
その後会社と訴訟で争うことになり、裁判の結論も良い結果にはならなかったため、すべてに嫌気がさして日本国籍を捨て、アメリカ市民権を取得する。
そしてその後、青色LEDの発明でノーベル物理学賞を受賞する。
地方国立大だった徳島大学はノーベル物理学賞受賞者を出した大学となり、開発者の中村修二も母校に悪い感情はなかったのか、賞金の半分を徳島大学に寄付した。
ttps://x.gd/P6oIv
韓国の反応
必死に死ぬほど苦労して作った青色LEDを国際学会で発表したところ、会場が満員になりはしたけど、英語が下手で「嘘だろ」と人が出ていった。
しかし最後に実物を持ってきて光らせて本物だと証明した。
まさかそれをボーナスって呼んだのかww
自分が会社で何か開発したら、全て自分のものだと思ってる人が多いな。
もちろん補償金の問題はあるけど。
日本を脱出した理由が、海外学会に行ったら他の国の科学者が「その程度しかもらえないの?」と言われて海外に来いと誘われたから。
さらに日本の裁判所が企業側の味方をしたから、日本の司法も批判してる。
アメリカが世界中の人材を吸い寄せるのには理由がある。
何なんだこの国は!俺は出て行く!って感じになりそう。
数十億円の研究費がかかるのに快く研究開発を認めてくれたから。
それが嫌なら自分で会社を作るか、大学所属で研究すればいい。
あのケースは成果分配が極端に不公平だっただけ。
投資は会社がしてるのに、成果だけは個人が全部取りたいって、それは虫がよすぎる。
正論ではあるけど、株の一部でも与えるならまだしも、ボーナス20万ウォンで働きたいと思うか?
フリーパス級だ。
金を出しても招き入れる。
偶発的な形でも出てもおかしくないのに…(ブルブル