韓国人「韓国には存在しない日本の独特な食文化がこちら…」→「日本人は本当にこういうものを好むと聞いた…(ブルブル」=韓国の反応

韓国のコミュニティサイトより「日本料理の特異な部分(ブルブル」というスレの反応を翻訳して紹介します。


日本料理の特異な部分(ブルブル

やたらと料理に生の卵黄を多く使っているようだ。




ttps://x.gd/eqXuf

韓国の反応

明治維新以前は肉を食べると首を切られたから、単に伝統的にそうなっただけ。
仏教のせいで肉を食べなかった。

だから子どもたちが小さくて虚弱だった。

明治維新以後、急速に発展し、庶民でも卵を買えるようになった。

しかし食べ方がわからず、混ぜて食べていた痕跡がある。

肉食禁止が仏教によるという説は、庶民を過度に抑圧した事実を隠すために日本が広めた話。

明治維新以前の日本では、肉はもちろん卵すら一生食べられずに死んだ庶民が大多数だった。

鶏一羽の値段が男二人分の命、卵一個が女一人分の命の価値だったのが中世日本。

仏教ではなく、指導者たちが食べさせなかった。
卵黄がやたらと黄色い。

ほとんどオレンジ色に見える。

>>ほとんどオレンジ色に見える。

有精卵はそのような色をしている。

卵黄は完全に火を通さないと生臭いから、自分は食べない。
>>卵黄は完全に火を通さないと生臭いから、自分は食べない。

全く生臭くない卵もある。

サバも新鮮であれば刺身でも全く臭くないのと同じ。

あと、日本はどんな料理でも醤油ベース…「美食の国」というガスライティングが最も効果的に定着した国だ。
日本ちは鼻水のような食感を好む。

卵黄、山芋、プリンなど。

>>日本ちは鼻水のような食感を好む。

納豆もそうだよな。

柔らかい食品を好むからだと思う。

決定的なのは、第二次世界大戦敗戦後にタンパク質補給のため、最も安価な手段として養鶏業を大々的に奨励したことによって固定化されたもの。

パンも、戦後の救援物資で入ってきた小麦粉のおかげ。

たこ焼きも同様。

醤油ベースの料理が多い。

醤油と卵黄は相性が良い。

韓国でも醤油卵かけご飯を食べるとき、卵黄を半熟にして食べると美味しい。

日本の料理に醤油が使われ始めたのは1930年代からじゃなかった?
日本で卵を食べる時は、ノロウイルスに注意すべき。
日本では醤油と卵がなければ料理が作れないらしい。
生卵を十個もご飯にかけて食べるのを見て、吐きそうになった。
オクラ、納豆、生卵、山芋、たたきマグロなど、日本人たちはそれらを「とろろ」と呼び、そういった食感を好んでいる。
ちなみに、日本の卵と韓国の卵では色も味も違うんだよ。