韓国人「日本が作り上げた生きた芸術作品がこちら…」→「これが芸術だ」「凄過ぎ」「これが可能なのか…?(ブルブル」=韓国の反応

『韓国人「日本が作り上げた生きた芸術作品がこちら…」→「これが芸術だ」「凄過ぎ」「これが可能なのか…?(ブルブル」=韓国の反応』へのコメント

  1. 名前:匿名 投稿日:2025/08/20(水) 12:06:30 ID:b0155b174 返信

    韓国は羨ましがってないで、まずはちゃんとした米を作れるようになろう

    18
  2. 名前:warau 投稿日:2025/08/20(水) 12:16:26 ID:9fb82c46d 返信

    我が国でも・・・、我が国でも・・・、こんなんばっかり(笑)

    20
  3. 名前:匿名 投稿日:2025/08/20(水) 12:22:23 ID:a61006d82 返信

    >>我が国でも農業振興庁が田んぼアートをやっていたはず。

    ウリジナルだな

    10
  4. 名前:匿名 投稿日:2025/08/20(水) 12:22:52 ID:8c0808c27 返信

    韓国人にもキムチアートかトンスルアートぐらいならできるだろ
    どっちも臭そう...

  5. 名前:匿名 投稿日:2025/08/20(水) 12:28:14 ID:e9c2bb39e 返信

    盆栽かと思ったのに違った。

    でもこれは、期間限定(一瞬の芸術)だしなぁ、、
    凄いとは思うけど「生きた芸術」になるのか?

  6. 名前:匿名 投稿日:2025/08/20(水) 12:49:34 ID:79a801676 返信

    お日様模様を入れなきゃダメでしょ。

  7. 名前:匿名 投稿日:2025/08/20(水) 12:51:44 ID:7cbaeb5ad 返信

    >これはチョンウプのクジョルチョ祭りのときにも見たと思う。
    >韓国でも探せばたくさんありそうだ。

    どこにもないけど韓国起源です! 
    っていうか、クジョルチョ祭りのって、単に花を並べて絵を描いた奴だよね。 
    全く別物じゃねーか。  
    っていうか、そんなのは100年前からどこのイベントでもみれるだろ、なんでそれで起源を主張できるんだ?

  8. 名前:匿名 投稿日:2025/08/20(水) 12:51:55 ID:79a801676 返信

    >これはチョンウプのクジョルチョ祭りのときにも見たと思う。
    >韓国でも探せばたくさんありそうだ。
    >我が国でも農業振興庁が田んぼアートをやっていたはず。

    ほ~ら、早速始まった┐(´д`)┌

    17
  9. 名前:匿名 投稿日:2025/08/20(水) 12:53:16 ID:79a801676 返信

    グチョグチョ祭?
    朝鮮語って、なんで
    いっつもいっつも語感が…

    12
  10. 名前:匿名 投稿日:2025/08/20(水) 13:01:58 ID:9a2e365bd 返信

    チョンにできるわけねぇだろw

  11. 名前:匿名 投稿日:2025/08/20(水) 13:04:40 ID:ab9f7b27a 返信

    >>我が国でも農業振興庁が田んぼアートをやっていたはず。
    なら出してみろよ!と「田んぼアート 韓国」で画像検索したら出てきたケド、、、あぁコレはしょぼすぎて出せんわな。すまんすまん。

  12. 名前:悟空 投稿日:2025/08/20(水) 13:07:07 ID:4ccf932bc 返信

    撮った年がバラバラだと気付かないか?w
    よく見ると同じ場所もあるんじゃね。

  13. 名前:匿名 投稿日:2025/08/20(水) 13:07:30 ID:cf1380f69 返信

    人間でない朝鮮人は指をくわえて『チョッパリが盗んだニダ』と叫ぶしかないw

  14. 名前:悟空 投稿日:2025/08/20(水) 13:10:03 ID:4ccf932bc 返信

    >>5
    撮影した時期もバラバラ、水田を知らないと判らないだろうな。

  15. 名前:悟空 投稿日:2025/08/20(水) 13:17:48 ID:4ccf932bc 返信

    モナリザとその下が同じ場所、道路と奥のビニールハウスが一致。
    同時に栽培できる品種が増えて、年々色数が増えているから違う年だと判る。
    モナリザのように水面が見えれば割と早い時期、6月かな。
    全部手仕事だから大変で、ボランティア募集していたな。

  16. 名前:匿名 投稿日:2025/08/20(水) 13:38:06 ID:b4c25850f 返信

    >>田植機にプログラムでも入れてアルゴリズムでやるのか?

    芸術性に乏しい韓国人らしいな。
    人の手で植えるからアートだろうが。

  17. 名前:匿名 投稿日:2025/08/20(水) 13:42:11 ID:8e615a736 返信

    >これはチョンウプのクジョルチョ祭りのときにも見たと思う。>
    >韓国でも探せばたくさんありそうだ。

    具体的に実例を挙げていえよ
    それともこれからパクる準備か?

  18. 名前:たこ 投稿日:2025/08/20(水) 14:42:15 ID:e9e66950b 返信

    韓国にもある探せばたくさんあるはず。www

  19. 名前:匿名 投稿日:2025/08/20(水) 14:59:10 ID:4c54b640e 返信

    どうせパクったところで劣化版しか作れないもんな

  20. 名前:匿名 投稿日:2025/08/20(水) 15:17:38 ID:8b14648f9 返信

    必ず出てくる我々もやっている
    それ全部日本をパクってるだけだぞ

  21. 名前:匿名 投稿日:2025/08/20(水) 15:30:50 ID:69212c99d 返信

    日本の田んぼアートが韓国で紹介される

    韓国が真似するが、すぐ飽きる(しかも稚拙)

    数年後に再び日本の田んぼアートが韓国で紹介される

    韓国人「これ前に見たことがある、我々の方が先じゃないの?」

  22. 名前:匿名 投稿日:2025/08/20(水) 16:06:48 ID:52dceae80 返信

    >7
    画像探してみたけど、ほんとにただ花並べただけの
    村祭りみたいなイベントだった

    アートはどこにあるんだろうって感じ

  23. 名前:南手直之 投稿日:2025/08/20(水) 17:05:20 ID:6fa47e3f5 返信

    田ンぼアートの起源は小韓民国ニダ。日本が奪ッたから小韓民国には残ッてないニダァ!

  24. 名前:匿名 投稿日:2025/08/20(水) 17:19:19 ID:1a9627a35 返信

    >>同じ稲を使ってどうやって色をつけたんだ?

    「稲作は韓国経由」って言ってるマヌケにこの韓国人の発言を聞かせてやりたいよ

  25. 名前:匿名 投稿日:2025/08/20(水) 17:43:16 ID:76c3cabea 返信

    田んぼアートは1993年に村おこし事業として青森で始まったそうな

    そんで2020年代には中国やタイでも行われているとか

    MeToo商売が基本の韓国も、そりゃ真似しているやろなと

  26. 名前:匿名 投稿日:2025/08/20(水) 19:12:36 ID:bf18979ef 返信

     >これはチョンウプのクジョルチョ祭りのときにも見たと思う。 韓国でも探せばたくさんありそうだ。
     >我が国でも農業振興庁が田んぼアートをやっていたはず。

    それなら、その実際の画像を示したうえで、いつものように比較して優劣を付けたらどうだ。

  27. 名前:じゃひ 投稿日:2025/08/20(水) 21:47:34 ID:b2a1eb4e3 返信

    うん、酔っぱらいが酔っぱらいどうしでなんかやっている。
    うん、酔っぱらい(もうすぐ壊れで寝る)。
    ヤツから見てみても…。
    いいや。

    うん、変なネタだけど最近、「ミヤネ屋の宮根さん」って番組で異常に「熊本発言」が。「熊本の人?。」

    「宮根さんが熊本」ネタ、お願いします。

    うん、思いついた。「寝ろ」。
    うーん、「9時台」。

    うん、よっはらいの遊びです。

  28. 名前:匿名 投稿日:2025/08/20(水) 22:06:13 ID:d61c9fe91 返信

    韓国人「我々だって作ろうと思えばいつでも作れるニダ!こんなの作ったって利益にならないからやらないだけニダ!」
    早く言えwww

  29. 名前:匿名 投稿日:2025/08/21(木) 02:00:02 ID:40993ab16 返信

    クソチョンに芸術とか理解出来ないだろ?

  30. 名前:匿名 投稿日:2025/08/21(木) 11:27:21 ID:05bf660e7 返信

    いつもどおり劣化コピーパクリをしておいて我が国にもあるとか更には起源を主張しだします

  31. 名前:匿名 投稿日:2025/08/21(木) 19:53:56 ID:e5f404d71 返信

    この記事に掲載された幾つかの田んぼアートが、がかなり前に日本国内のネットで見た記憶があるものだが、これらは自ら撮影したものではなく、そんな類の画像を拾い集めて再構成したものではないのか?
    だとすれば、過去のものを今さらながらこんな記事として改めて掲載した意図もさることながら、その元記事の掲載主や撮影主に引用や再利用の許可を得たうえでやっているものだろうな?!引用元が明記されていないけど。

  32. 名前:匿名 投稿日:2025/08/23(土) 13:09:24 ID:a549a6ead 返信

    稲に色を着けてると思ってるのか…
    馬鹿過ぎる