韓国のコミュニティサイトより「韓国戦と日本戦の両方を見たけど」というスレの反応を翻訳して紹介します。
韓国戦と日本戦の両方を見たけど
どうして韓国は攻撃をあんなに苦労して展開するんだろう。
どこか無理やり攻めているように見える。
日本のほうがずっと思い切りよくシュートを打っている。
コメント掲示板はコチラ
ttps://x.gd/3Scce
韓国の反応
学生の頃から何かしら球技を一つはやらされるらしくて、基本がしっかりしている。
うちの妻は日本人だけど、さすがにそこまではないよ。
クラブ活動は文科系と運動部に分かれているし、何もやらない子は「帰宅部」と呼ばれる。
何を基礎と呼ぶのか曖昧だし、ボールタッチが上手いからといってサッカー全体が上手いわけでもない。
自分が感じるいちばんの差は、ボールを持っていない時の動きと、パス交換する時の選手同士の連動性だと思う。
そう、それはサッカーIQとか判断の幅の話で、経験の量や練習の質で差が出る部分。
それができていないから、あなたが言うとおり動きが止まってしまう。
本来なら監督が細かく指示して補うべきなのに、その部分がないから、詰まった時に選手もどうしていいか分からなくなる。
実際、キム・テヒョンが日本に行った時、「サッカーを一から学び直す感じだった」と言っていたらしい。
本当にその通り。
ただ流れのままやっているだけのサッカーだよ。
イ・ガンインがボールを持っても、周りが誰も動かない場面が何度もあって驚いた。
ミョンボのサッカーからは、それが全然見えない。
ハマれば良い試合になるし、相手が良かったり流れが悪いと一気に崩れる。
こんなサッカーをしていたのが、オーストラリアのアーノルドだった。
ポジションと大まかな動きだけ決めて「残りはお前たちが感じてやれ」。
噛み合えばベスト16、ダメならただ眺めているだけ。
日本の強みをすごくうまく生かしている。
短所は誰でも分かるけど、長所を最大限に伸ばした戦術だと思う。
確かに。
あと、協会も選手たちも監督を強く信頼している感じがある。
ブラジル戦のハーフタイムで、森保監督がロッカールームで選手を大声で鼓舞していたのは初めて見た。
しかも逆転勝ちした。
素人目にも分かるくらいだった。
クラブではちゃんと走る選手なのに、代表に来ると何をすればいいか分からないように見える。
それならせめて、持っている武器を最大限に鋭くすればいいのに、ホン・ミョンボはバランスを無理に取ろうとして、どちらの良さも消してしまっている。
こちらも活かせないし、あちらも活かせない。
まさにそんな感じだ。
いや、今の惨状の話をしているのに、23年前にヒディンクを呼んで4強に行った話を急に持ち出すのは何なんだ?
まさか森保よりホン・ミョンボのほうが上だと思っているのか?
それなのに監督がプランAを固めるべき時期に、無駄に実験ばかりしているのが問題。
ちゃんと良い選手もいるのに、それを生かすんじゃなくて、まるごと別の形に変えようとしている。