韓国人「日韓で売られてるごま油は、実は全く別物だと知ってましたか…?」→「えっ、これマジなのか…?(ブルブル」

韓国のコミュニティサイトより「韓国と日本のごま油の違い」というスレの反応を翻訳して紹介します。


韓国と日本のごま油の違い

Q. 再訪の際、韓国で行ってみたい場所は?

「全州のごま油には私たちみんなが魅了されました。スタッフと互いに取り合いになりましたよ。」

ゴローさんが韓国のごま油に魅了されて、奪い合うほどだったというインタビューが出ている。

しかし、日本にもごま油はあり、生産技術も劣っているわけではないのに、なぜ韓国産に夢中になるのか。

これが一般的な日本のごま油。

しかし、何かおかしいと思わないか・・・?

まるで普通の食用油のように見えるほど透明なのが、日本のごま油の特徴だ。(日本の高級ごま油は我々と色が似ている。)

ここまで透明に作る理由は、まさに揚げ物用だからだ。

我が国の人々が考えると「何を馬鹿なことを」と思うところだ。

多くはやったことがないだろうが、韓国のごま油は発煙点がかなり低く、フライヤーに入れるとごま油が焦げて焦げ味しか残らない。

だが日本は昔からごま油で天ぷらを揚げてきた国だ。

理由は大したことではなく、昔はごま油が一番手に入りやすかったからだ。

我が国でも朝鮮時代には、揚げ物といえばほとんどごま油で揚げた。

ごま油は揚げた瞬間にすべて焦げてしまうため、日本ではごま油の不純物を取り除く方向で技術が発展した。

不純物が取り除かれることで高温で揚げられるようになったが、どうしても味と香りの大部分が飛んでしまった。

その結果、日本人には「日本のごま油=高級揚げ油」として通用し、味と香りが弱い油として認識されている。

しかし韓国ではごま油を揚げ物用ではなく香味油として使うため、風味を生かす技術に集中し、日本に比べて非常に高濃縮なごま油の風味を誇るようになった。

そのおかげで韓国のごま油を味わった日本人は、誰もが目をひっくり返すほどの反応を見せる。

そして韓国人は日本の天ぷらに逆に夢中になる。

食用油よりごま油で揚げた方がうまいからだ。



[keijiban2]
ttps://x.gd/UTWNp

韓国の反応

掘り下げていくと違いも多いけど、意外に似ている点も見つかる。

それがより不思議だ。

特に伝統的な食文化でそういう例がよくある。

代表的なのが豚肉の揚げ物だ。

おいしいごま油は、本当に香りだけでご飯一杯を食べられる旨い。
>>おいしいごま油は、本当に香りだけでご飯一杯を食べられる旨い。

義母が送ってくれた国産のごま油とえごま油を大事に食べている。

香りが素晴らしい。

食欲がなくておかずが貧しいときでも、白ご飯にごま油だけ混ぜても最高。
卵かけご飯だと、ごま油の役割が三割はあると思う。
結局、発展の方向性が違っただけで、ごま油は真理だということ。
近所の有名な天丼店の店主が「ごま油で揚げる」と言っていたのはこのことだったのか。
日本の醤油に卵を入れて混ぜ、ごま油をひとさじ加えれば、それで最高の卵ご飯の完成。
今の人々のほとんどは、昔みたいに油を搾ってくれる店の常連になってごま油を手に入れるのではなく、スーパーで企業製品を買っている。

企業製品は食品規制や流通の理由で、搾りたての油ほどの香りがない。

揚げ物が少ししつこいと感じるんだけど、あれは油の違いだったのか。

日本では天丼の店に並んでいるのに油の匂いがしないと思ったら、あれもごま油だったということか。

>>揚げ物が少ししつこいと感じるんだけど、あれは油の違いだったのか。

韓国の天丼はしつこくて食べられなかったけど、油の違いがあったということか。

ひとつ勉強になった。

これは日本の加工方法を学んで韓国に流通させても良いのでは…?
だから日本の天ぷらは美味しいのか。
初めて搾りたてのごま油を食べたとき、香りの鮮烈さに驚いたことがある。

市販のものとはまるで別物だった。

輸入品と国産のごま油を比べてみたら、濃厚さと香ばしさが桁違いで、本当に驚かされるよ。
色の濃さや粘り具合でこんなに味が変わるとは思ってもいなかった。

ごま油は奥が深い…(ブルbルウ

揚げ物をしたときに漂う香ばしさが、普段の油とは比べものにならず、ごま油の力を思い知らされるよ。
日本の天ぷらの味が香ばしいのはごま油のおかげだったのか…(ブルブル
国ごとに食文化が多様なのは不思議だ。